北の国から

忘れたことを思い出す為の記録

秋月に売っているSTM32チップ周辺の接続について

はじめに

秋月電子で売っているstmチップには2つ種類があります.

stm32f303k8t6

stm32f042k6t6

どちらにもnucleo32ボードが存在するので,初めて触る方はそっちを勝ったほうがいいと思います.

今回はチップを扱う場合に周辺のピンを今の僕がどうしているかを述べていきます.

基本的にstが公表しているnucleoの回路図を参考にしています.

パッケージ

f303もf042もどちらもLQFP32というパッケージです.

ブレッドボード等で扱う場合は変換基板を用いています.

この変換器版は裏面がSMDのユニバーサル基板となっているので色々と便利です.

各ピンの処理

未使用ピンの処理

未使用のピンは NC としています.

VDDピンの処理

1,17ピンがVDDとなります.

このマイコンへの供給電圧は3.3Vですので,レギュレータ等で3.3Vを作って入れてやります.

VDDはそれぞれVSSとの間に0.1uFのコンデンサを挟んでいます(パスコン)

VDDAピンの処理

5ピンがVDDAです.

nucleoのデータシートではインダクタ等を挟んでいますがぼくの場合怠慢のためにそのままVDDとつないでいます.

VSS

特に無し.

強いて言えばモーター系統とは電源を分離する.

NRST

4ピンがNRSTです.

NRSTはリセットピンで,0Vになるとリセットします . 僕はスイッチを接続し,リセットスイッチを設けています.

また、SWDの5ピンへと接続します.

SWD関係

23,24ピンがSWD用のピンです.

23ピン : SWDIO : SWDの3ピン

24ピン : SWDCLK : SWDの4ピン

また,書き込みを行う際は電源を投入してからします.

BOOT0

31ピンがBOOT0です.

特殊な用事がないならばBOOT0は10kΩ挟んでVSSで良いと思います.

クロック

2,3ピンが外部クロック用のピンです. 私は外部でクロックを準備するのがだるかったので主に内部クロックを用いています.

SWD用のピンのconfig

名称
1 VDD_TARGET
2 SWCLK
3 GND
4 SWDIO
5 NRST
6 SWO

上の表のようになっています.

しかし,私はSWOは無視して1-5ピンを接続しています.

最後に

st-link等で書き込む際は、マイコン側に電源を供給しておかないと書き込めないので注意しましょう.

nucleoボードならusbから電源を供給してくれるので楽です.

では.