北の国から

忘れたことを思い出す為の記録

nucleoを割ってフリスクにいれた話(雑ver)

はじめに

皆さんはnucleoというstm32の評価ボードをご存知でしょうか.

いくつか種類があって,ピン数でnulceo32とかnucleo64とかに分別されます.

nulceoボードには専用の書き込み回路のst-linkが内蔵されており,nucleo64ボードではそれば分離できるようになっています.

今回は分離したst-linkをFRISKケースに閉じ込めた話です.

写真等は手元にないので後々記載します.

きっかけ

先週の木曜日(2017/3/23)にあった「関東春ロボコン」に行った際,

出展されていたSTMicroelectronicsさんからnucleo64 STM32F411REボードのサンプルをいただきました.

以前から私はSTM32を扱っていたのですが,書き込みにはdiscoveryボード内蔵のst-linkを用いていました(これは分離不可)

小さいst-linkが欲しかったのでこれは良い機会だと思い、帰って早速割ってみることにしました.

ついでにfriskケースに入れちゃいました.

出来たのはこんなやつです.

準備

準備するものは,

  • nulceoボード
  • はんだごて
  • 好きなコネクタ
  • ヤスリ
  • friskケース
  • ドリル(3キリ)
  • 3mmLED(赤1,緑1)

です.

nulceoへの加工

まずはnucleoからst-linkを分離します.気合で割ります.

割れたらバリをやすった後に余計なピンを取り除きます.



そのままのサイズだとfriskケースに入らないので,基板を切ります.

両側5mmずつくらいなら切っても問題ないはずです.

切ったらまたバリを取りましょう.



SWD部分に好きなコネクタをつけます.

私はピンヘッダをつけました.

なるべく横から端子が出るようにしたほうがかっこいいです.



friskケースに入れるとLEDが見えなくなるので取り除きます.

これで一旦終了です.

friskケースの加工と組付け

friskケース内部の壁は取り除きます.

friskケースの側面にちょうどよく穴を開け,mini-B端子とSWDのコネクタが見えるようにします.

また,ケース上部に3キリでLEDを出す穴を2つ開けます.

ケース内にst-linkを入れ、両面テープ等で固定します.

開けた穴に3mmのを埋め込み,パッドにハンダ付けします.

1番パッドに赤のカソード,2番にアノード

3番に緑のカソード,4番にアノードをつけます.

LEDをホットボンドで固定し,フタを閉めて完成です.

終わりに

作り方を忘れないようにささっと書きました.

あとで詳しく編集し直します.(画像とか)